患者の皆さまへPATIENTS

泌尿器科に関する病気、症状について分かりやすくご説明します。

ホーム > 患者の皆さまへ > 尿路結石

尿路結石

腎・尿管結石とは

【尿路結石症の症状】

尿路の結石には腎結石、尿管結石、膀胱結石などがありますが、ほとんどは腎または尿管の結石(上部尿路結石)です。結石は腎臓にある場合には症状がないか、あっても鈍痛程度です。しかし、一旦結石が腎から尿管に下降すると疝痛発作という強烈な痛みを生じます。これは、腎盂内圧の上昇と、腎被膜の伸展、さらには腎盂の痙攣のため生じます。疝痛発作は就寝中、特に朝方によく起こり、痛みを我慢できず病院に救急車で搬送されることもしばしばあります。この痛みは腰背部、側腹部、下腹部などに広がり、しばしば吐き気を伴います。また、血尿を伴うこともあります。

尿路結石はどのようにしてできるのか?

【自然に排石されるまでどのような経過をたどるのか?】

腎臓は血流の多い臓器で、多量の血液を常に濾過しナトリウム,カリウムといった体の維持に必要な体内の電解質を調節します。また、血圧調整や血液を産生するホルモンを分泌したり,骨の代謝に関連の深いビタミンDを活性化するなどの重要な役割を持っています。また尿素,クレアチニンなどの体内で不要となった代謝産物を尿中に排泄するという重要な役目を担っています。ここで作り出された尿の中には、カルシウム、シュウ酸、尿酸、リン酸など尿路結石に関連する多くの物質が含まれ、排泄されています。この結石に関連した様々な物質が、いろいろな条件の下で結晶化し大きくなったものが尿路結石です。非常に大きくなると、腎盂の形状と類似してくるため、珊瑚状結石と表現します。

尿管には生来3カ所の狭いところが存在します。腎盂尿管移行部(腎臓から尿管への出口)、総腸骨動脈交叉差部(大きな血管を尿管が交叉するところ)、そして尿管が膀胱に入っていく膀胱尿管移行部で、ここがいわゆる関所となって、結石が通過しにくく、尿路閉塞を来します。尿管結石が膀胱近接部まで落下した場合は、膀胱を刺激するため、女性が引き起こしやすい膀胱炎と似た排尿終末時痛や血尿,頻尿を来すことがあります。一旦膀胱に結石が落ちると、尿道は尿管に比べて太いため、ほとんどは容易に尿道を通って体外に排出されます。そのため排石したのを気付かないこともあります。まれに膀胱内で大きくなる場合や尿道に嵌頓して尿が出なくなることもあります。

尿路結石の診断

一般的には尿検査、腹部超音波、X線検査、CTなどを行って診断します。

尿路結石症の出来やすい人とは?

尿路結石患者は正常人とどこが違うのでしょうか?下記のような特徴があげられます。

  • 尿中に多くのカルシウムまたはシュウ酸を排出する。(尿管結石の主な成分)
  • 尿中に多くの凝集した結晶が見られる。
  • 尿中の結石阻止因子が欠乏している。あるいは尿中に結石促進因子が多い。
  • 尿の停滞,感染,濃縮がある。
  • 偏食が多い。一度に多く食べる(特に夕食)。
  • 動物性蛋白、砂糖、牛乳の摂取量が多い。
  • 水分の摂取量が少ない。
  • 環境因子(発汗)が影響。

結石の成分について

尿路結石の70%以上はシュウ酸カルシウムを含んでいます。また、感染が主な原因であるリン酸マグネシウムアンモニウムや、尿酸、シスチンは20%を占めています。

治療法について

直径6㎜ぐらいまでの小さい尿管結石は、痛みをおさえながら水分を摂取し、自然に排石されるのを待つこともできます。また、腎結石は、症状がなく、感染を認めず腎機能に影響がないと判断される場合は経過観察が可能です。自然排石が困難で、水腎症(腎盂が拡張した状態)が継続する場合、腎盂腎炎を起こす場合は積極的に治療する方がよいでしょう。特に尿管結石の場合、水腎症を長い期間そのままにしておくと腎臓の機能が低下することになります。

下記の治療法があります。

1. TUL(経尿道的尿管砕石術)

尿管鏡という細い内視鏡を用いて結石を直接見ながら、主にレーザーを用いて結石を破砕し、バスケット鉗子で小さくなった結石を摘出します。経尿道的に尿管鏡を尿管内に挿入するため、腰椎麻酔(下半身麻酔)を行うため、術中の痛みはほとんどありません。

2. ESWL(体外衝撃波結石破砕術)

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は、専用の破砕装置を用いて体外から結石を破砕します。体外から水中、体内を通じて結石に焦点をあて衝撃波を連続的に打ち込み結石を破壊する方法です。麻酔は基本的に行いません。必要な場合は、鎮痛剤の静脈内投与のみ行います。1回の治療は1時間程度ですが、破砕効果が不十分な場合には再治療が必要となります。

3. PNL(経皮的腎砕石術)

腎臓に直接穴をあけてトラクトを作成し内視鏡と各種砕石装置(レーザー、超音波砕石機)を用いて結石を破砕・摘出します。主に大きな腎結石に対して行われ、TULと組み合わせて治療(ECIRS)することもあります。腰椎麻酔あるいは全身麻酔で行います。

再発予防について

1.水分摂取
  • 1日2リットルの尿量維持により(分割的な摂取および就寝前摂取)、結石形成されにくくなります。
  • 水分摂取の半分以上は飲料水とする。過度のコーヒー、紅茶、コーラ、牛乳、ジュースの摂取はさける。
  • アルコール摂取は過度にならぬようにし、就寝前に必ず飲水する。連日の摂取はさける。
2.食事内容
  • バランスのとれた食生活を行う。
  • 動物性蛋白、カルシウム、蓚酸、塩分、脂肪、糖分の過剰摂取はさける。
3.日常生活
  • 一度に多量摂取せず、朝、昼、夕食に分け栄養素を摂取する。
  • 適度な運動を実施し、発汗後は水分摂取する。
  • ストレスを解消し十分な睡眠と精神的な余裕が必要。

このページの先頭へ