業務内容
業務内容
輸血部では、様々な輸血関連検査のほか、
血液製剤・血漿分画製剤の管理・保管、
自己血輸血、造血幹細胞移植などの業務を行なっています
血液型検査
輸血を実施するためには、血液型検査は必要です。当院では、主にABO血液型検査とRhD血液型検査を行っています。
ABO血液型検査は、赤血球のA型およびB型抗原の検出を目的としたオモテ試験と、血漿中に存在する抗Aおよび抗B抗体の検出を目的としたウラ試験を実施後、総合判定します。
RhD血液型検査は、D抗原の検出を目的とした検査です。
不規則抗体検査
輸血や妊娠などの際に患者さんの免疫系が刺激を受け、赤血球に対して抗体をもつようになることがあります。この抗体を不規則抗体といい、輸血副作用の原因となることがあります。
輸血前に不規則抗体の有無を確認します。不規則抗体がある場合には、その種類を検査し、特定することで輸血による副作用を予防します。
交差適合試験
赤血球製剤を輸血する際、供血者(血液を提供する人)と受血者(輸血を受ける人)との間で適合するか、確認試験を行います。これを交差適合試験(クロスマッチ)と言います。
末梢血幹細胞移植
正常な血液を作ることが困難な疾患に対して、末梢血幹細胞を移植することで正常な血液をつくれるようにする治療を末梢血幹細胞移植と言います。
輸血部では、移植する末梢血幹細胞の採取、分離、保管業務を行っています。
自己血輸血
手術に必要な輸血を自己の血液で賄う輸血の方法です。自己の血液であるため、輸血副作用を回避し得る最も安全性の高い輸血療法と考えられています。
手術室サテライト
手術室内に輸血サテライトを設けています。サテライトには、輸血専任スタッフを配置し、手術用輸血製剤の迅速な供給、血液製剤および血漿分画製剤の保管・管理を行っています。