【講演・シンポジウムなど】

<2007年>
伊藤直樹: 症例検討II 疾患別症例検討の方法 整形外科疾患について. 平成19年度愛知県理学療法士会新人教育・障害学習基礎プログラム, 2007, 愛知県

永井将太: ADL障害の訓練と評価. 平成19年度愛知県厚生連主催研修会, 2007

永井将太: 講演1「認知機能とリハ看護」 講演2「FIMを看護に活かすために」. 第14回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 看護・介護研修会, 2007

永井将太: 理学療法における研究方法論. 平成19年度三重県理学療法士会新人教育プログラム, 2007

永井将太: 病棟ADLへの関わり方. 第8回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 スタッフ研修会, 2007

永井将太: リハビリテーション論. 平成19年度「介護福祉士国家試験対策講座」, 2007

永井将太: リハビリテーションの実際 - 自立に向けた介助法の実際 -. 平成19年度課題別専門講座「リハビリテーション」, 2008

永井将太: 委員会報告2 「コア調査」. 第11回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 研究大会, 2008

永井将太: リハビリテーション医療の基礎的理解. 平成19年度 介護職員基礎研修課程, 2008

園田 茂: 回復期リハビリテーション病棟の専従スタッフに望むこと. 第9回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会全職種研修会, 2007, 東京都港区

園田 茂: 回復期リハビリテーションの現状と未来. 花の丘病院回復期リハビリテーション病棟開設記念講演会, 2007, 三重県松阪市

園田 茂: 認知機能とリハ看護. 第13回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会看護・介護研修会, 2007, 東京都品川区

園田 茂: FIMを看護に活かすために. 第13回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会看護・介護研修会, 2007, 東京都品川区

園田 茂: 回復期リハのアウトカムとエビデンス. 京都地域リハビリテーション研究会, 2007

園田 茂: 回復期リハビリテーションの効果とその変動要因. プレタール散20%発売記念講演会, 2007, 東京都千代田区

園田 茂: 認知機能とリハ看護. 第15回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会看護・介護研修会, 2007, 福岡県福岡市

園田 茂: FIMを看護に活かすために. 第15回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会看護・介護研修会, 2007, 福岡県福岡市

園田 茂: 回復期リハビリテーション病棟の専従スタッフに望むこと. 第12回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会全職種研修会, 2007, 福岡県福岡市

園田 茂: ADL評価法FIMの特徴と活用法. 神戸地域連携クリニカルパス会議, 2008, 兵庫県神戸市

園田 茂: こんな回復期リハをしませんか. 第11回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会, 2008, 愛知県名古屋市

園田 茂: リハと環境. リハビリテーションちば看護研究会平成19年度第3回例会, 2008, 千葉県千葉市

園田 茂: 回復期リハビリテーション. 第123回 藤田保健衛生大学医学セミナー, 2008, 愛知県豊明市

園田 茂: 高次脳機能障害のリハビリテーション. 第14回 高次脳機能障害者地域支援セミナー, 2008, 三重県津市

岡西哲夫: 生活機能向上に対する理学療法技術、運動機能より:高齢者の移乗・移動動作の改善をめざして. , 2007

岡田澄子: 摂食・嚥下障害へ対するアプローチ. 第15回 福井NST研究会,

岡田澄子: 認知症の摂食・嚥下障害 -その特徴と対応-. 佐賀県言語聴覚士会学術講演会, 2007

岡田澄子: 舌の可動域は正常だが上手に送り込みができない場合の訓練法について. 第9回 山口摂食嚥下技術セミナー, 2007

岡田澄子: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際. 平成19年度愛知県歯科衛生士会研修会, 2007

岡田澄子: 言語聴覚士がすべきことと他職種へもとめるもの. 職種間連携に何が必要か. 第13回 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2007

岡田澄子: 摂食・嚥下リハビリテーションにともなうリスクとその管理. 第3回 鹿児島摂食・嚥下リハビリテーション研究会, 2007

岡田澄子: 摂食・嚥下障害の評価. 平成19年度岩手県言語聴覚士会研修会, 2007

岡田澄子: 嚥下訓練:原則と実践. 九州地区摂食・嚥下リハビリテーション宮崎セミナー, 2007

岡田澄子: 摂食・嚥下障害のリハビリテーション. 滋賀県立リハビリテーションセンター研修会, 2007

岡田澄子: 摂食・嚥下訓練技術論. 平成19年度中堅看護職実務研修会, 2007

岡田澄子: 摂食・嚥下訓練. 誤嚥性肺炎リハビリテーション臨床研究会講習会, 2007

岡田澄子: 根拠ある摂食・嚥下リハビリテーションの実践へむけて. 科学的で役に立つ嚥下リハビリテーション. 第11回 全国回復期リハビリテーション連絡協議会研究大会, 2008

岡田澄子: 摂食・嚥下障害の評価・訓練の実際. 第1回 大分県言語聴覚士技術セミナー, 2008

河野光伸, 永井将太, 渡邊豊明: FIM総論,FIM各論(セルフケア・排泄),FIM各論(移乗・移動),FIM各論(認知).第1回藤田ADL講習会(FIMを中心に). 2007,豊明

河野光伸, 永井将太, 渡邊豊明: FIM総論,FIM各論(セルフケア・排泄),FIM各論(移乗・移動),FIM各論(認知).第2回藤田ADL講習会(FIMを中心に). 2007,豊明

河野光伸, 渡邊豊明, 小田さつき, 川上健司: FIM何でも相談. 第11回 全国回復期リハビリテーション連絡協議会研究大会. 2008,名古屋

河野光伸, 岡崎英人: 上肢運動における速度と正確性. 第1回日本リハビリテーション医学会実習研修会「動作分析と運動学実習」, 2008,豊明

近藤和泉: 在宅・入院高齢者の嚥下障害に対するアプローチ. 第2回 食機能を考える会総会, 2007, 飯田

近藤和泉: 第一回PEDI研修会. 第1回 小児理学療法研究会, 2007, 豊科

近藤和泉: 機能評価について─医療保健尺度の実践的運用法─. 第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会, 2007, 名古屋

近藤和泉: 摂食嚥下機能の口腔リハビリテーションと発育・発達を支えるアプローチ. 療育センターひまわり研修会, 2007, 飯田

近藤和泉: 評価尺度の実践的運用法─小児疾患の評価を軸に─. 第22回 日本リハビリテーション医学会東北地方学術集会 教育研修講演, 2007, 青森

近藤和泉: GMFM講習会. 沖縄県理学療法士会主催講習会, 2007, 那覇

近藤和泉: 脳性麻痺の評価 粗大運動能力の評価 JASPER. 第5回 小児のリハビリテーション実習研修会, 2007, 静岡

近藤和泉: リハビリテーション医療について. 飯田・実地医家の会, 2007, 飯田

近藤和泉: 仙腸関節障害について─リハビリテーション医療における取り組み. 平成19年度長野県南整会学術講演会, 2007, 伊那

近藤和泉: 評価尺度の使用指針について. 第2回 リハビリテーション科専門医会学術集会, 2007, 札幌

栗原正紀, 長谷川泰広, 園田 茂, 橋本洋一郎: 地域連携パスのあり方. 地域リハビリテーション 3: 204-213, 2008

坂本利恵: 歩行の介助(演習). 第1回 平成19年度津市介護予防等従事者研修事業, 2007, 津

坂本利恵: 高次脳機能障害の見方(基礎). 第1回 2007年度三重県作業療法士会 高次脳機能研修会, 2007, 四日市

坂本利恵: 高次脳機能障害の見方(基礎). 第2回 2007年度三重県作業療法士会 高次脳機能研修会, 2008, 上野市

坂本利恵: 高次脳機能障害の見方(基礎). 第3回 2007年度三重県作業療法士会 高次脳機能研修会, 2008, 松坂

坂本利恵: シーティングについて(演習). 第2回 津市介護予防等従事者研修事業, 2008, 津

坂本利恵: 高次脳機能障害の見方 機能局在について. 第4回 2007年度三重県作業療法士会 高次脳機能研修会, 2008, 津

小池知治: シンポジウムII 摂食・嚥下リハビリテーション普及への具体論2 地域病院として. 第13回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2007, さいたま市

水野元実: 脳血管障害の装具療法, 2007

水野元実: 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(APS-AFO)の機能特性と適応. 第920回 理学療法士現職者講習会, 2008

杉山智久: セラピストとしての身体作り ーダイナミック・タッチを中心にー, 2007

杉山智久: 視覚情報(光学的情報), 2007

杉山智久: 症例検討 ー脳卒中片麻痺患者での座位訓練の組み立て方ー. 愛知県作業療法士会新人教育プログラム, 2007

杉山智久: 立位での活動(ズボンの上げ下げ), 2008

村岡慶裕, 山口智史: 「EMGコントロール付電気刺激装置」の使用方法と治療効果, 2007

村岡慶裕: 家庭でできるリハビリテーションー中枢性疾患に対する電気刺激治療. 名古屋市民大学・藤田保健衛生大学連携講座第6回, 2007

村岡慶裕: 筋電制御電気刺激装置IVES. 第37回 日本臨床神経生理学会学術大会, 2007

村岡慶裕: 歩行関連機器開発. 東海ものづくり創生プロジェクトあいち健康長寿産業くらすたー形成事業,藤田保健衛生大学・研究成果・技術シーズ発表会, 2007

村岡慶裕: 対麻痺者の歩行再建 −装着型ロボット時代の幕開けー. 第14回 日本FES研究会学術講演会, 2007

村岡慶裕: 誰でもできる100円離床センサの作製法, 2008

村岡慶裕: データマネージメント. 第1回 日本リハビリテーション医学会 実習研修会「動作解析と運動学実習」, 2008

太田喜久夫: 高次脳機能障害者生活支援事業の効果と課題−生活・職能訓練帰結後の連続したケアの構築に向けて. 第44回 日本リハビリテーション医学会学術集会, 2007, 神戸

沢田光思郎: 東海地区のポリオ検診. ポリオ友の会東海総会, 2007, 名古屋

沢田光思郎: 東海地区におけるポリオ検診. 全国ポリオ連絡協議会全国大会, 2007, 常滑

都築 晃: 介護予防機能訓練について, 2007

都築 晃, 早川美和子, 渡邊美香, 水谷公司, 西尾美和子, 志村由騎: 体位排痰/スクイージング 実技指導, 2007

都築 晃: 健康増進について, 2007

都築 晃, 永井将太: 脳卒中患者の動作訓練について その考え方・進め方, 2008

藤井 航: 摂食・嚥下リハビリテーションのための基礎知識と口腔ケア. 第11回 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会研究大会, 2008, 名古屋

和田陽介: 転倒予防について. 七栗サナトリウム地域講演会 市民大学講座, 2007, 三重

和田陽介: 起居動作の介助方法. 三重中央看護学校講義, 2008, 三重

澤 俊二: OTとして歩んできたこと、考えてきたこと、そして、これからのこと 〜CVA Sensory DisorderとOT&CVA追跡調査&地域リハの源流を探訪&笑いとOT〜. 岡山県作業療法士会新人歓迎研修会, 2007

澤 俊二: 家庭でできるリハビリテ−ション 〜手を使う意味〜. 名古屋市大学連携講座, 2007

澤 俊二: リハビリ医療の「集団療法」廃止は、「リハビリ人生」を否定するもの〜OTはあらゆる場面で当事者のピア・サポートの場を創る役割をもつ〜. 第20回 静岡県作業療法学会, 2007